自由が丘・奥沢 灯りの教室 "PAPERMOON" "PAPERMOON"は、和紙の「紙」と、私の名前の「月」から名付けました。 冬野朋子による、和紙の灯りや教室のご案内をさせて頂いています。

  • PAPERMOON・ペーパームーン:HOME
  • PAPERMOON・ペーパームーン:INFORMATION
  • PAPERMOON・ペーパームーン:LESSON
  • PAPERMOON・ペーパームーン:ORDER
  • PAPERMOON・ペーパームーン:MATERIAL
  • PAPERMOON・ペーパームーン:PROFILE
  • PAPERMOON・ペーパームーン:PORTFOLIO
  • PAPERMOON・ペーパームーン:CONTACT
  • ACCESS
  • PAPERMOON・ペーパームーン:LINKS
  • PAPERMOON 冬野朋子のブログ
  • PAPERMOON・ペーパームーン:ENGLISH
Copyright (c) PAPERMOON All rights Reserved. 本サイトに掲載されている全ての内容の無断転載・引用を禁止します。

PAPERMOON・ペーパームーン:MATERIALS 素材

TOP > 素材

PAPERMOON・ペーパームーン:MATERIALS 素材

別に特に和紙が好きだったわけではありません。むしろ古くさくて地味な存在でした。それが一変したのが、海外の著名な美術館で、文化財の修復に日本の和紙が使われていると知った時です。丈夫で虫が付かず、1000年ももつ。しかも美しい。それが理由です。確かに、正倉院の書物を今も読めるってすごいことです。
そんな“世界”に誇れるものが身近にあるのに、そのすごさに気が付いてないのは日本人なのかもしれない。と自分の過去の反省も含め、せっせと灯りに仕立てます。だからいつも和紙を使います。でも古くさくて地味、ではちょっと、ね。そこでメタルと組み合わせて、少しばかり垢抜けて頂いて。「これ、何でできているんですか?」と聞かれるのは、実はすごく嬉しかったりして。

MATERIALS 素材

一見、冷たくて硬いという印象のメタル。その硬さという利点を生かし、主に照明の「脚」やジョイント部分に使ってきました。でも金属は一旦火を介すと、時間はかかりますが、自由にそして柔軟に形を作ってくれるんです。伸ばしたり、曲げたり、彫ったりできます。溶かして型に流し込むことも。形が出来上がる頃には、じんわりとぬくもりさえ伝わってきます。
仕方がない。堅そうに見えた奴が、実は素直だった!と恋に落ちたようなものです。たまには和紙に引き立て役に回ってもらいましょう。そして、これからも大いに幅を利かせてもうらつもりです。